薬剤師の転職は、いくつかのコツを掴むことで成功率を劇的にアップさせることができます。今回は、薬剤師の転職をできるだけ短期間で完結させるための3つのポイントをご紹介していきます。
ポイント1:転職支援サイトの活用
薬剤師の仕事を探す場合には、とても便利な転職支援サイトの活用が可能です。
例えば、「薬剤師ではたらこ」では、多数の非公開求人があります。非公開求人とは、高収入かつ好条件の人気が集まりやすい求人であり、キャリアコンサルタントの判断で紹介を受けることが可能です。
特に収入アップを目指したい場合には、そのような求人を狙うことが必須です。
また、「マイナビ薬剤師」は、転職支援サイトには珍しく、中途採用だけでなく新卒採用事業にも積極的です。
そのため、新人を育成することができる資金力のある、大手企業や病院、チェーン系ドラッグストアとの太い繋がりがあるため、そのような求人が多数集まっています。
転職支援サイトには、それぞれに性格の違いがあるため、複数のサービスに同時登録していくのが有効な活用法です。
その場合は、正社員案件はもちろん、パート・アルバイト案件も豊富な「薬キャリ」や、転職後の離職率が低い「ヤクステ
」などもおすすめです。
さらに、「ジョブデポ薬剤師」は、登録しておいて損はないでしょう。それは、他社で紹介を受けた求人にて転職が決まっても、条件を満たせば高額なお祝い金の受け取りが可能となっているからです。
ポイント2:コンサルタントの活用
転職支援サイトの質は、おおまかに二つの要素で決まります。
ひとつは求人の質であり、もうひとつはキャリアコンサルタントの質です。キャリアコンサルタントの主な仕事は、転職希望者へのあらゆるサポートです。
履歴書や経歴書の書き方や面接対策はもちろんですが、希望に沿った求人探しや、そもそもの進路に関する相談も聞いてくれるのがキャリアコンサルタントです。
「転職を思い立ったけど、どんな仕事に就きたいのか自分でもわからない」という方こそ相談、活用するべきであり、自分の意外なスキルや得意分野などが、相談する中ではっきりしてきます。
ポイント3:転職後のアフターフォローを活用
無事に希望の転職先へ就職できても油断できないのが、転職の難しい所です。
転職した後ではじめて分かってくるポイントは多く、仕事内容や就業時間について食い違いを感じた場合には、キャリアコンサルタントへ相談しましょう。
転職支援サイトでは、就職後のアフターフォローも行なっているのです。
新しい職場に入ってすぐでは、上司へ相談を直接持ちかけるのもなかなか勇気がいるものですが、自分を担当してくれたキャリアコンサルタントに相談すれば、職場環境に関する不安や悩みについて相談に乗ってもらえ、トラブルなく働き続けられるようにケアしてくれます。
そのような対応ができるのも、さまざまな現場に出入りしているコンサルタントの強みです。
転職成功のカギを握る重要なサービスなので、転職サイト利用の際には忘れずにチェックしたいポイントです。
コメント